鮎釣行記


2002年6月某日:久慈川に行って来ました。

気温:18℃
天候:曇り
水量:平水
今年初めての、昨年の納竿から8ヶ月半ぶりの鮎釣りでした。
岩盤の溝で釣れたのが最初の一尾です。
恐らく成魚放流だと思いますけど、一応ガッガッ、ガッツーンの引きを感触として味わってきました。今年は、豊漁でありますように。
                          






●7月某日
気温:22℃
天候:曇り/晴れ
水量:平水・薄い笹濁り
身切れ:多数
根掛かり:ナシ
蝉の声:ナシ
鳥の声:ホトトギス他多数
トンビ:ナシ
アブ:ナシ
回りの釣り人:3人
人/瀬:2人
雰囲気:良
満足度:良

 昨年は不調だった東北の河ですが、今年は遡上が良好でハミ跡もたくさん目につきます。
 舟から出した養殖囮をたもに入れ、囮に鼻環を通し放します。おもりが水面の数センチ上に位置するよう囮を誘導し、瀬頭の大石の頭に囮が沈むようやや上流から囮を落とし込みます。2号のおもりがコツンと底に着き、囮を上にソロソロと1m 程引き上げると、囮が追われているのか、目印が左右に振れますが針掛かりしません。数秒その状態がつづいた後,下に走り出しました。膝より少し上の水量ですが、その下流には50m程の瀬が連続します。走り出したら止まりませんので、右岸側の大石でできたたるみに囮と掛かり鮎を寄せて取り込もうと考えていたのです。しかし、掛かり鮎は左岸を被う柳の葉の下に向かいます。ここに入ったらもう竿は立てられませんから、数歩下がって、竿を起こし囮鮎を浮かせますと、まずおもりが見えてきました。それにつづき囮鮎の口がパクパクしているのが見えます。その後、野鮎の姿が見えました。背掛りです。
 この夏、私のもっとも期待している河ですし、験をかつぐ気もあり最初の一匹はなんとか捕りたい気分です。これ以上下がればラインが柳の枝にさわる寸前ですので、身切れ覚悟で抜きました。ライナーで飛んでくる囮と掛かり鮎を無事受け止めます。20cm の一番鮎です。
 これで、私の夏が始まりました。でも、夏って短いんだよな〜。













●02年7月24日
  阿賀野川支流に行って来ました。新潟県はもちろん、県外ナンバーを付けた車両が目に付きます。釣り人も、平日のこの川にしては多いように感じます。左岸から川を眺めると、トロ場に鮎の姿がちらほら見えます。
  時間は午前11時です。たまには、泳がせ釣りでもと思いナイロン0.2号の仕掛けでソロソロと泳がせますが、いっこうに針掛かりしません。小一時間程たって、場所替えです。見わたしますと、瀬尻でぽつぽつ掛かっています。
  竿を硬めの物に交換し、今度はメタル0.1号です。瀬には誰も入っていませんでした。増水後のへち狙いは鉄則ですから、おもり2号をかませて引き釣りです。瀬に入れてから、すぐにあたりが来ました。16cm程の鮎です。囮交換のために握ると、背中回りがごつごつした感じがあるやや痩せた魚体ですが、天然でしょう。この瀬で、10尾位釣りました。午後2時頃でしょうか。日がカンカンに射し込み、川面をきらつかせます。蝉の鳴き声も激しくなっています。ここで、この瀬を見切り、もうひとつ上流の瀬に移動です。
  結構な瀬ですが、押しが強そうに見えるのか誰も竿を差していないようです。ここで、しばし、入れ掛かりました。型は20cmです。ポイントはやはりへち際でした。午後4時頃、ヒグラシが鳴き始めます。そろそろ帰り支度でしょうが、もう一時間粘ります。日が傾き、先程まできらついていた川が影をおびています。



●02年8月某日
気温:22℃
天候:曇り/晴れ
水量:若干高水
身切れ:多数
根掛かり:ナシ
蝉の声:アリ
鳥の声:少ない
トンビ:ナシ
アブ:多い
回りの釣り人:2人
                          人/瀬:1人
                          雰囲気:良
                          満足度:良
阿賀野川本流、下条の瀬、別名熊渡で竿をだしました。朝7時、上下流とも誰もおりません。前日の夕方から活かしておき、車で揺られたおとり鮎には元気がありません。本流筋ではない脇の流れで釣りますが、囮が浮き気味です。瀬の段々の窪みで当たりがありました。慎重に抜いて、一匹目の野鮎が確保できました。ここで、もう少し粘って、囮を増やしてから本流に向かう計画です。小一時間程で5尾の鮎がつれました。18cm 程でしょうか。その後、下流へ釣り下がります。
  熊渡のポイントである高圧線下の中州の石の頭が見えません。これからダムの放水で水位が上昇すると、私ごときでは辛いものがありますので、中州の頭あたりをうろうろしました。囮の鼻環外れや身切れが続出します。鼻環外れは、水圧によるものなのでしょうか。














●02年8月某日
茨城県久慈川へ釣行しました。
人が多く、何処へ入ったら良いかわかりませんでしたが、
関東モロコ会の中出 和也氏の案内でなんとか釣りになりました。感謝。
大子近辺は、気温、水温とも高くまだまだ夏の気配が強く感じられます。
袋田駅近辺をうろうろしているうちに、竿抜けポイントに当たったようで、
6匹程が連続して掛かりました。また、白波の立つ岩盤にいる鮎は、
数こそ少ないですが、20〜23cmの良型鮎で、引きも強く身切れもありました。 



関東モロコ会の重鎮である
中出 和也氏















●02年8月某日
気温:19℃
天候:曇り/雨
水量:高水
身切れ:3尾
根掛かり:ナシ
蝉の声:ナシ
鳥の声:ナシ
トンビ:ナシ
アブ:ナシ
回りの釣り人:2人
人/瀬:0.5人
雰囲気:普通
満足度:少しだけ
  なんと気温が19℃、雨が時折降り、川風も冷たい。
蝉の鳴き声も聞こえず、9月の彼岸に竿をだしているような感じです。
このまま夏が終わってしまうのでしょうか。今日は鹿瀬に行きました。初めての場所ですが、大岩にぶつかる白波を目の前にすると腰が引けます。幸い釣り人が陸に上がっていたので、何処を釣ればよいのか話を聞きました。瀬頭の深さは腰ぐらいだそうです。でも、釣り人は私を含めて3人。この川だけは、他に釣り人がいると安堵します。薄濁りで、一抱えもありそうな石が水面を盛り上げています。せめて日が差せば雰囲気も明るいのですが、この天気です。
 体温保護のためのアンダーシャツとパンツを身につけ、合羽を着て入川しました。メタル0.15を4m、おもり2号から開始です。先程の釣り人はおでことのことでしたので、川見のつもりです。竿をだして5分程でしょうか、平瀬を釣り下がり、大石の頭の辺りで当たりがありました。タッタッーンという感じの小気味の良い当たりです。「いるじゃない、いるじゃない」、風で煽られる竿をコントロールしながら抜きました。18cmですが、揚川ダムの魚道を昇ってきた鮎です。川を前後に行きつ戻りつつ6尾程釣ったところで、遠雷の音が聞こえ雨足が強くなったため納竿しました。天気が回復し、日が差せばまだまだの感があります。残すところあと1ヶ月です。鮎神様に後祈願して、夏の名残を満喫したいものです。


●02年9月某日
 五月雨をあつめて早し最上川に行ってきました。いきなりベタな出だしで申し訳ありません。
 初めての川ですので、囮購入の場所から探さなくてはなりません。幸い、小国川そばの囮屋がすぐ見つかりました。次は、竿を出す場所です。雑誌の地図を頼りに着いた所は、合海の瀬という川幅200m程のトロがつづく川相でした。
 何処を釣って良いか皆目わからず、一人ぽつんと釣っていた地元であろう初老の人に、下流の瀬は如何かと尋ねたところ「瀬が強くて、囮がもたないだろう」とのこと。また、私が下ってきた上流の方が型が良いとのことでした。しかし、上流は腰ぐらいの深さのトロ瀬がどよーんと連続するメリハリのない流れです。結局、その釣り人より200m 程下がったザラ瀬から強い瀬に落ち込む流れの右岸に立ち込みました。初めての川に最初の囮を入れるのは、見知らぬバーで寡黙なバーテンにカクテルを注文するようで、一寸緊張いたします。
 囮が流れのよれに入るよう、おもりをかませて囮を下流へ送り込みます。一尺程引き上げましたが反応なしです。つづいてもう一尺引き上げますが目印に変化は現れません。一歩沖目に進んだところ、前当たりなしの、いきなりの突っ込みです。流れはきつい右カーブを描き、対岸の岩盤にぶつかっています。竿を立て、数歩下りながら抜きました。川の流れのなす音に心臓の鼓動が混じります。18cm クラスの背掛かりでした。底は拳から頭大の石ですが、浮き石が多くずるずると埋まってしまうような場所です。2尾目もすぐに掛かりましたが、上手く針掛かりしないと身切れが生じます。きつい流れのため、右カーブをなす流芯を外した弛みに掛かり鮎を誘導させようとすると、優に20m は下らなければなりません。それでも、連続して鮎が掛かり始めると、頭が真っ白になって何も考えないまま夢中になってしまいます。
 せせらぐ音と風の感触だけの穏やかな時間に、時折竿を伝わり来る水中からの衝撃は、目を、掌を、腕を、そして体全体を覚醒させます。
 
日差しも強く手の甲が焼けるようで、夏が戻ったかのような感がいたしますが、鮎は婚姻色をまとい始めています。あと残すところ何日でしょうか。終盤の鮎釣りは、過ぎゆく日常に死を思い起こさせる妙な釣りではあります。













気温:32℃
天候:晴れ
水量:減水
身切れ:10尾
根掛かり:ナシ
蝉の声:ナシ
鳥の声:ナシ
トンビ:アリ
アブ:ナシ
回りの釣り人:遠くにぽつんと2人
人/瀬:0.3人
雰囲気:良
満足度:十分


●02年9月某日
 赤トンボが飛び交う東北の川です。岸辺にはススキが生い茂り、鈴虫が鳴いています。午前9時、弱々しいですが、日が射し込み、昨日よりは気温が上がりそうです。宿泊先の川水を引いた水槽に、昨日捕った囮を7尾活けておきました。囮は元気です。朝方は、水温が低いため鮎の追いも活発とは言えません。水温が上昇する午後まで何とか持たせたいものです。
 昨日と同じポイントでは、追いが悪いのも致し方ないのですが、案の定、午前中はつ抜けがやっとです。色々、動き回りますが、ぽつぽつと18cmクラスが掛かるだけ。右往左往している内に、早くも夕暮れの兆しが漂う午後3時半。引いていた鮎が根掛かりで、回収できませんでした。
 鮎の追いは悪いし気分も黄昏てくるはで、ここで納竿か、はたまた仕掛けを張り直して夕刻までやるかのどちらかです。帰路を考えれば、竿を納めた方が良いのですが、今年の鮎釣りは、これで最後かもしれません。駄目もとで、ナイロン0.4号6.0mの仕掛けに変更です。西日が当たり、逆光で目印が良く見えません。
 午前中に竿を出したポイントを、反対側の右岸から釣り上がります。おもりは3号、上竿で、手前から3m前後を探ります。10m程上った頃、目の前の目印が振れました。二三秒そのままにして、針掛かりした囮が走るのを待ち、竿を立てました。上の写真の右手に見える茂み方向に誘導して抜こうとしますが、竿はもう充分起きているのに囮は見えども、野鮎の姿は見えずです。ここで身切れでもしたら、嫌になっちゃいますから、つま先だって、右腕をぎりぎりまで上げ、慎重に慎重に抜き上げました。でかいです。23cm程でしょうが、まるまると肥え太ったメス鮎です。ただただ嬉しいです。仕掛けを張り直した甲斐があります。人生、悪いことばかりではない。たまには報われる努力もあるんですねぇー。
 その鮎を囮に、釣れたポイントに向かって5m程下流から釣り上がります。ポイントに入った途端、タッターンと当たります。またまた嬉しいです。これもゆっくり抜き上げます。型は先程と同じです。同じようにこの場所で三〇分間に怒涛の入れ掛かりでした。鼻環回りが切れたり、身切れしたり、掛かり鮎を受け損なって、針がほどけた靴ひもに引っかかったりと色々ありましたが、久々に興奮いたしました。ふときがつけば逆光だった西日も陰り、回りの釣り人も少なくなりました。静かな夕暮れです。
気温:22℃
天候:晴れ
水量:減水
身切れ:3尾
根掛かり:2回
蝉の声:ナシ
鳥の声:ナシ
トンビ:アリ
アブ:ナシ
野鴨:アリ
回りの釣り人:5人
人/瀬:2人
雰囲気:寂しい
満足度:十分













●02年9月某日
 鮎師憧れの川、最後の聖域とかとも呼ばれている川に行ってきました。皆さんご存じですね。そうですあの川です。
 南の川だから、まだ瀬釣りができるかと思っていたら、今年は鮎の落ちが早いとかで、深トロがポイントとなっていました。減水しているとは言え、水深三メートルから四メートルの押しの強い場所です。周囲の岩は、小笠原の磯のようでもあり、竿を右手によじ登ったり、脚を滑らせて胸まで浸かったりと、なかなか大変な釣り場所でした。
 さて、何とかポイントと思われる場所に着きまして、おもり5号〜7号を付けて岩の上から翠色をなす水底に囮を泳がせるのではなく、沈めます。おもりがコツンと底を叩いたら、ほんの少し竿先を上げた後、じっと待つのです。何だか、鹿島沖のヒラメ釣りの雰囲気です。乗っている岩の足下から急に深くなっているため、体は乾いたままです。これもまた、磯釣りの様子です。
 囮を長持ちさせるため、囮を泳がせてはいけないそうですから、ポイントを変えながらただただ待つしかないのです。9時から釣りを開始して、1時間30分程経つとと、待望のあたりがありました。目印が上下に振動した後、1メートル程水中に突っ込みます。「やっと、きたー」
瀬で囮と掛かり鮎が水流に乗って竿をしならせる引きとは異なり、掛かり鮎の引きが直接伝わります。まず対岸である右岸側に走りました。足場は変わっていません。竿を左岸側に寄せてかわしました。ここで糸と竿は、120°位だと思います。
 その後、お決まりの下流への奔走です。ここでの糸と竿は、150°位、もう少しで糸切れです。足場が水面から高いため、伸ばしていたロープにぶらさがる船をがらがらさせながら、乗っていた岩を下ります。鮎は本流から外れましたが、目の前5メートル先は左手方向に人が乗れる大岩がひとつ、右手方向には一抱えほどの石の頭が二つでていてます。寄せるには、大岩と石の頭の間に掛かり鮎を誘導しなければなりません。何度目かの突っ込みをかわしながら、大岩方向に持ってくると、今度は大岩の裏側に回りました。糸先は目視できず、糸が岩と擦れる感触だけが伝わります。ここは、竿を立ててじっとがまんですが、何やら、本物の磯釣りと思わざるを得ません。
 掛かり鮎の力も弱くなってきて、少しずつ寄ってきました。すでに水面に浮いており、背掛かりなのがわかります。流れに逆らって、ゆっくりゆっくり寄せてきました。縒り戻しの下のつまみ糸を手にして、たもにすくいました。













気温:27℃
天候:晴れ
水量:減水
身切れ:ナシ
蝉の声:アリ
トンビ:アリ
回りの釣り人:遠くにぽつんと2人
人/瀬:0.3人
雰囲気:良
満足度:?